いま知っておきたいWeb制作のトピックス Webridge Meeting SP17

まだまだ夏真っ盛りですが…そろそろ気になってきた年末や年度末の繁忙期。
今回のWebridge Meetingは、繁忙期なる前の「いま」だから知っておきたいWeb制作のトピックを紹介します。 なかなか一歩が踏み出せない「Webフォント」、最新バージョンが発表されて注目度が高まる「a-blog cms」、導入はしたけど…まだまだ活かしきれていない「HTML5」、そして6月にGoogleから発表された開発者向けテンプレート&ツール集「Web Starter Kit」など幅広いトピックスを用意しました。

開催概要

タイトル Webridge Meeting SP17 (ウェブリッジ ミーティング スペシャル17) 
いま知っておきたいWeb制作のトピックス
出演 関口浩之(ソフトバンク・テクノロジー)
山本一道(アップルップル)
阿部正幸(KDDIウェブコミュニケーションズ)
前川昌幸(イー・ネットワークス)
山田恵理子(ゴーフィールド)
日時 2014年8月2日(土)13:00 開場 13:30 開始 18:00 終了予定 (最大延長18:30)
※終了後、懇親会(別途有料4,000 円)を開催します。
会場 丸亀町レッツホール
定員 50名
参加費 4,000円(7月18日までのお申し込みは3,000円でご参加いただけます)
主催 Webridge Kagawa(ウェブリッジ・カガワ)
対象者 Web制作者、Web担当者、Web業界に興味のある学生・生徒、その他(参加資格や制限はありません)
Twitterハッシュタグ ハッシュタグは #wmsp17です。発言の最後に半角スペース+「#wmsp17」を入れてつぶやいていただくと、「#wmsp17」に自動的にリンクが張られて、Webridge Meeting SP17関連の発言を参照することができます。ぜひ中継や覚書などにご利用ください。セッションのTwitter実況もOKですが、場合によっては、守秘義務に関する内容があります。講演者から指示があった場合、そちらは避けていただけますようお願いいたします。

参加の申し込みはこちらから
(フォームメーラーの入力ページへ)

セッション紹介

日本語Webフォントの基本講座と事例にみる導入効果

画面の高精細化に伴い、Web DesignにおけるWebフォントやアイコンフォントは美しいクリエイティブのキーワードとなってきました。また美しいだけでなく、SEO対策やアクセシビリティ確保、制作効率改善、ブランディング向上にも効果を発揮することでしょう。日本語はデータが重い・表示速度が遅い・文字詰めができない等が課題でしたが、これらの課題を『FONTPLUS』では解決しました。新世代の日本語ウェブフォントにご期待ください!

関口 浩之(Hiroyuki Sekiguchi)

関口 浩之さん

株式会社ソフトバンク・テクノロジー
フォントプラス(FONTPLUS)

1960年生まれ。群馬県桐生市出身。電子機器メーカーにて日本語DTPシステムやプリンタの製品企画など従事した後、1995年にソフトバンクへ転職。
1996年、大手インターネット検索サービスの立ち上げプロジェクトのプロデューサーを担当。3ヶ月間という短い開発期間の中、大学生100名と3交代制でオフィスに泊り込み、ローカリゼーションと数万件の手作業サイト登録を行うという、過酷だけど素敵なプロジェクトを体験。その後、ECサイトのシステム構築やプロデューサー、インターネット決済事業の立ち上げプロジェクトなどに従事。
現在は、日本語Webフォントサービス「フォントプラス(FONTPLUS)」の普及のため、日本全国を飛び回っている。パソコンは漢字トークやMS-DOS、パソコン通信の時代から勤しむ。フォントオタク、家電オタク、テニスフリーク。

a-blog cmsを活用した新しいWeb制作のワークフロー

「a-blog cms」を利用する事で可能な新しいWeb制作ワークフローのご紹介をします。早いタイミングからCMSの実装を行い、CMSをプロトタイプとしてクライアントと共有しながら、並行してデザイン&マークアップをしていくというサイト制作について実例を交えて紹介していきます。
また、リリースされて5年、進化を続けている「a-blog cms」の現状と、実際にどれだけ実装が簡単にできるかをCSSフレームワーク(Bootstarp)のサンプルHTMLを利用してテンプレートを作るライブデモでご紹介します。

山本 一道(Kazumichi Yamamoto)

山本 一道さん

有限会社アップルップル 代表

名古屋でWeb制作会社「有限会社アップルップル」の代表をしています。
Web制作会社の方にオススメな国産CMSとして「a-blog cms」を開発&販売してます。
また「WCAN」という名古屋のWeb制作者のためのセミナーを年に4回以上主催し、アップルップルの事務所と併設してコワーキングスペース「ベースキャンプ名古屋」の運営も行っています。

HTML5で人気のAPIを使って未来価値を創造しよう

昨今話題のHTML5ですが、言葉は知っているものも、HTML5が指す範囲の広さ故に何が出来るのかなど、よく分からないかたも多いのでは無いでしょうか。
当セッションでは、未来価値を創造するために必要なHTML5で人気のAPIや、プロダクトのご紹介を行います。

阿部 正幸(Masayuki Abe)

阿部 正幸さん

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ

システム開発会社で、大規模なシステム開発を経験後、Web制作会社でプログラマー兼、ディレクターとして従事。 その後、KDDIウェブコミュニケーションズに入社、CPIブランドのプロダクトマネージャーに就任。 ACE01、SmartReleaseをリリース後、現職の「エバンジェリスト」として、Web制作に関する様々なイベントに登壇。

Web Starter Kitでマルチデバイス向けWeb制作

6月にGoogleが公開したWeb Starter Kit。近年、様々なツールがWeb制作の効率化のために生まれてきました。それらを活用することでより効率的なWeb制作が行えるようになっています。反面、選択肢の多さに「どれを使えばよいのか?どう始めればよいのか?」という敷居の高さを感じることも。今回、Googleが公開したツールセット『Web Starter Kit』を紹介することを通して、彼らの言う「現代的なWeb制作(modern web development)」(『Web Fundamentals ? Google Developers』より)のイメージをつかんでみましょう。

前川 昌幸(Masayuki Maekawa)

前川 昌幸さん

株式会社イー・ネットワークス

岡山県でWeb制作会社に勤務。okayama-js主宰。主にマークアップ、フロントエンド、サーバサイドプログラミングを担当。また、okayama-jsなどのWebに関連した勉強会の企画や主催も行う。著書に『レスポンシブWebデザイン入門~モバイルファーストの考え方からのアプローチ』(技術評論社)、『Web制作者のためのSublime Textの教科書』(インプレスジャパン/共著)、『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』(MdN/共著)等がある。

a-blog cmsでできる、マルチデバイス対応

現在、マルチデバイスのWebサイト制作方法は様々なものがあります。a-blog cmsでも、マルチデバイス対応サイトを制作する上で便利な機能がいくつかあります。 今回は、その実装方法や設計時の工夫などについてご紹介します。

山田 恵理子(Eriko Yamada)

山田 恵理子さん

株式会社ゴーフィールド

香川県生まれ。何でもできるWeb制作者を目指してシステム開発会社でプログラミングを学び、2006年にWeb制作会社「株式会社ゴーフィールド」に転職。現在はWebデザイナーとして主に企業・ECサイトのデザイン、CMS構築、コーディング等を担当している。 2009年より香川県のWeb制作者コミュニティ「Webridge Kagawa(ウェブリッジかがわ)」にて CSS Nite in TAKAMATSUなど各種セミナーイベントやワークショップを開催している。家業の「桃」を愛する農業系Web制作者。

参加の申し込みはこちらから
(フォームメーラーの入力ページへ)

注意事項

参加までの流れ

事前登録制です。お早めにお申し込みください。
登録された情報をもと事前に関連情報の配信や当日までの案内を行います。
※参加費は当日、受付にてお支払いください。全員の方に領収書(無記名)を発行します。お釣りのないようご協力お願いいたします。

キャンセルについて

お申込みされた受講をキャンセルされる場合は、必ずメールフォームからご連絡いただけますようお願いいたします。
連絡なくキャンセルの場合は「全額請求」させていただく場合がございますのでご了承ください。

お問い合わせ

Webridge Kagawa 事務局
760-0050 香川県高松市亀井町8-11 高松プライムビル401 有限会社ヘルツ 内
TEL:087-887-0168 FAX:087-887-0169

メールフォームはこちらから

Webridge Kagawa(ウェブリッジかがわ)とは

香川県で活動するWeb制作者や、Web制作者を目指す学生・生徒などが、互いに刺激し合い感性を磨き、情報・知識・モチベーションを高めていくために発足した実践コミュニティです。